那智勝浦町社協 管理者

最新ニュース  那智勝浦町社協 管理者

ホームヘルパー募集

現在、以下の求人を募集しています。募集案内はハローワークからも発信しています。

必要資格及び採用予定人員

必 要 資 格

○介護福祉士

○介護職員初任者研修修了者

採用予定人員

若干名

受験資格

①上記いずれかの必要資格を有する方

②普通自動車免許取得者

業務内容

○ホームヘルパー業務

採用予定日

随時

 

受験手続及び受付期間

必要書類

○自筆による履歴書(市販A4サイズ・写真添付)

○資格証の写し

受付期間

随時

土・日を除く午前8時30分~午後5時

申込方法

履歴書に自筆で記入の上、那智勝浦町社会福祉協議会(那智勝浦町福祉健康センター内)へ直接持参して下さい。

試験方法

○面接試験(日程等については、調整させていただきます)

試験の合格発表

決定次第通知いたします。

申込先及び問い合わせ先

那智勝浦町社会福祉協議会

那智勝浦町福祉健康センター内(天満1418-2)

電話0735-52-5252

※採用に関することについて、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

≫ 続きを読む

2021/07/08       

いきいきサロンの様子

 6月14日、いきいきサロン南平野区と、いきいきサロン小阪区の合同で、新宮警察署の方による特殊詐欺講座が行われました。また講座のあとは、ボーリングゲームをして、楽しい時間を過ごしました。参加者からは、「特殊詐欺についてはよく聞く話だが、他人事ではなく気をつけなくてはと思う。」「合同で行ったことにより、ボーリングゲームも人数が多く楽しかった。」という感想がよせられました。

DSC02952.JPGDSC02959.JPGDSC02967.JPG

≫ 続きを読む

2021/07/07       

いきいきサロンの様子

 6月23日、いきいきサロン中ノ川区にて、那智勝浦町役場の管理栄養士を講師に迎え、「食べて元気にフレイル予防」をテーマに講話が行われました。フレイルとは、年をとって身体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を言います。また、そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。フレイル予防のためには、栄養・身体活動・社会参加の3つのポイントがあります。講義の中では、フレイル予防のための食事のとり方や、低栄養予防におすすめのレシピを教えていただき、参加者からは「とてもいいお話を聞かせていただきました。これからの食事について気をつけたいと思います。」と感想がよせられました。

DSC02977.JPGDSC02978.JPG

≫ 続きを読む

2021/07/07       

いきいきサロンの様子

 5月19日にいきいきサロン大勝浦区、5月26日にいきいきサロン中ノ川区、5月27日にいきいきサロン三四朗にて、新宮薬剤師会の小林仁氏による「くすりの話」をテーマにした講話が行われました。

いきいきサロン大勝浦区

DSC02870.JPGDSC02871.JPG

いきいきサロン中ノ川区

DSC02886.JPGDSC02891.JPG

いきいきサロン三四朗

DSC02900.JPGDSC02933.JPG

 講話の中で、薬を飲むタイミングや、飲む量を守ることの大切さ、また薬の飲み合わせについて実験を交えながら注意を呼びかけられました。また薬が病気を治すわけではなく、一時的に症状をやわらげ、自分の力で治すためのお手伝いをするためのものであることを学びました。病気になった時、薬にたよりがちになりますが、自分の身体、自分自身の力を信じるとても良い機会となりました。

 

≫ 続きを読む

2021/06/14       

いきいきサロンの様子

  2月26日いきいきサロン三四朗にて行われた、地域包括支援センターによる「認知症サポーター養成講座」の様子です。

DSC02784.JPGDSC02794.JPG

 認知症は誰もがなる可能性があります。そしてご本人は、家族は不安な思いを抱えながらも人には言えずにいることがあります。認知症が誰もに起こりうることを知り、声をかけたり、気にかけたりする勇気が、大きな支えとなり、あたたかな地域づくりへとつながります。認知症の人や家族を地域で支えるため「認知症サポーター養成講座」が行われています。

≫ 続きを読む

2021/04/08       

福祉なちかつうら 2021年3月

福祉なちかつうら 2021年3月

≫ 続きを読む

2021/04/07        タグ:広報誌

いきいきサロンの様子

 2月17日、いきいきサロン大勝浦区にて、太地町社会福祉協議会の看護師3名による介護保険制度や訪問介護が行う支援内容について、具体的な例をあげての講話が行われました。また健康寿命をのばす為には、要介護状態の手前のフレイルの段階で食事や運動などを心がけることが大切であるとの説明を受けて、いすを使った簡単な運動を参加者全員で行いました。

DSC02679.JPGDSC02689.JPG

≫ 続きを読む

2021/04/07       

福祉体験学習

 2月18日(木)色川小学校3・4年生5名が、高齢者疑似体験学習を行いました。児童達は、腕や足の動きが鈍くなるおもりをつけて、視界がくもるような曇り眼鏡をかけて、関節が固くなって腰が曲がるようなベルトをつけて等、加齢にともなう身体の変化を体験しながら、階段の昇り降りや小銭入れからお金を取り出すなどの様々な体験を行いました。

 体験後、児童達から「助けるのは当たり前だけど、ここが危ないよって教えてあげたい」「大丈夫ですかって心配するような声掛けがしたい」「色川にはたくさんのおじいちゃんおばあちゃんが暮らしているので、今日の体験をいかしてお手伝いできたらいいなと思います」と感想を発表してくれました。高齢者の生活を疑似体験することで、お互いに助け合い支え合う大切さに触れることのできた体験学習でした。

DSC02708.JPGDSC02743.JPG

≫ 続きを読む

2021/04/07       

いきいきサロン ミニ栄養講座の様子

 令和2年度に開催された、いきいきサロンミニ栄養講座の様子です。

 11月12日にサロン大野区、12月8日にサロン里区、2月5日にサロン西部地区、3月8日に小阪区・南平野区合同で、那智勝浦町食生活改善推進員の方によって「低栄養・認知症予防のためのミニ栄養講座」が行われました。いきいきサロンでは、ゲームやぬり絵などの他、ミニ栄養講座や認知症サポーター養成講座なども行われています。

DSC01894.JPG サロン大野区

DSC01960.JPG サロン里区

DSC02647.JPG サロン西部地区

DSC02800.JPG サロン小阪区・南平野区

≫ 続きを読む

2021/04/07       

いきいきサロンの様子

 いきいきサロン口色川の様子です。1月24日のサロンでは、ぬりえカレンダーや間違いさがしを行いました。ぬりえや間違い探しは脳のトレーニングになります。脳を鍛えることで、認知機能低下の予防にもつながります。また間違いさがしは、観察力や集中力を高めるとともに、見つけた時の喜びも脳の刺激になります。サロン活動の内容に困ったときは、那智勝浦町社会福祉協議会でぬりえカレンダーや間違いさがし等を、ご案内しているのでぜひご利用ください。

IMG_1613.JPG

≫ 続きを読む

2021/03/02